あなたは凡人? 秀才? それとも天才? 公開瞬く間に30万pvを超えた人気ブログ 「凡人が、天才を殺すことがある理由。」が、 物語となって書籍化! ◎世の中には「天才」と「秀才」と「凡人」がいる。三者の間にはコミュニケーションの断絶がある。凡人は天才を理解できず、排斥する。秀才は天才に憧憬と嫉妬心を持つが、天才は秀才にそもそも関心がない。秀才は凡人を見下し、凡人は秀才を天才と勘違いしている。――18年3月16日にネットに配信された「凡人が、天才を殺すことがある理由。――どう社会から「天才」を守るか」と題されたコラムがバズ(BUZZ)った。 ◎ビジネスコラムとしては、異例の30万PV、フェイスブックのシェアは2万4000に達した。またビジネス向けネットメディアであるNewsPicksに転載されると、その反響(コメント)は2200に及んだ。 さらに、このコラムの反響を取り上げた2回目のコラム「天才を殺すのは、実は「秀才」ではないのか?等への回答10選」も、フェイスブックのシェアだけで5000を超え、「天才・秀才・凡人」を巡るネット上の議論はなお続いている。 ◎本書はこのコラムをストーリーにし、書籍化する。 ◎「天才、秀才、凡人の評価軸の違い」「経営におけるアートとサイエンス」「イノベーションと飽き」「それぞれの人の中にいる天才、秀才、凡人」などの議論を展開していく。

天才サイドから見える世界の歌。

自分らしくあること そこに甘えずに生きていたい♪
でもそのための一歩が踏み出せずにいるんだ♪

と、「自分らしくあれ」と説く本や歌が多い中で、
あえて「自分らしさにとどまるな」というフレーズ。
これが、本書による「天才は飽きっぽい(=次のイノベーションを探し続ける。既存の成果物に固執しない)」と重なりマッチング。
(やっぱり桜井さんは天才なんですね♡個人の主観ですが♡)

さて、この歌を、天才から見た歌だとして。

目の前にある恐ろしくて それでいて優しい海原を
僕は泳いでく♪
これは「海原=多数派の凡人たち」という解釈。
凡人は多数決という力を持ち、脅威である。
でも、天才を生みだすやさしさを持っているのも、共感能力がある凡人ならでは。
そして共感や多数決なんて簡単にひっくり返るから…
月の満ち欠けで潮の流れが変わるくらいに簡単に変わるから…
よって、「恐ろしくて優しい海原=凡人」という解釈であり
「多数派は天才を支持するよ」という歌。

表彰台に登った記憶なんかない♪
それで何一つ不自由なく暮らしてきた♪
→このフレーズでも、やっぱり秀才ではなく天才サイドだと解釈した。
「表彰台に乗る=既存のルールで競争して、高得点を取る」など、秀才の十八番じゃないか。

…と一ファンの秀才が語りました。
0
0件のコメント

大手商社五井商事の部長、桂木憲一がパスポートの申請のために戸籍騰本をとると、婚姻欄に、妻の名前と並んで、「ロペス・マリア」なるフィリピン人女性の名前が入っていた。いったいどういうことなのか。戸籍が乗っ取られたのか?そもそも、日本では重婚は認められていないはずではないか?市役所市民課の山下という課長補佐に問い合わせると、「刑法には重婚罪がありますが、民法では『配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない』として、当事者がその取消しを請求できると定めているだけですから、請求がなければそのままです」との驚くべき返事が返ってきたのだった―。

知らぬ間に自分の戸籍に、妻としてフィリピン人女性の名前と、その女性の子どもまで登録されている。
「東と西は混沌に満ち」じゃないけど、カオスとパワーを感じる歌に。

「傷跡だけ残った歴史の中から何を学んだの」
重たいけれど、国際情勢や法律の流れも絡んでとても面白かった。
日本人男性とフィリピン人女性のあいだにうまれた子どもが10万人で、「日本国籍」をもち、スラムで暮らす子たちは…?

「そびえ立つビルの森 孤独な夜の光が 
幾千もの瞳を照らしてる」
日本の繁華街で生き抜くフィリピン女性か、その子どもか。
発展している首都マニラと対照的に、国で必死に生きている人たちか。

この歌は「守るべきものは愛という名の誇り」というフレーズで締めて、後味がよさそうなのでこの歌に・・
0
0件のコメント

“柱”の一人、しのぶの計らいで戦いの傷を癒し、全集中・常中を会得した炭治郎たち。そして新たな指令で"無限列車"に乗り込む一行は、炎柱の煉獄と共に、列車に潜む鬼を退治する! だが、それは鬼が作り出した夢の中の出来事で、炭治郎たちは夢にとらわれてしまう!! この窮地から抜け出す道はあるのか!?

『精神の核と無意識領域』 
『ユングの深層心理さ』
『幸福な夢を見て眠りに就けば』
『脆弱な魂は容易く壊れる』
0
0件のコメント

眠り鬼・魘夢にヒノカミ神楽「碧羅の天」を放った炭治郎の戦いの顛末は!? さらに、炭治郎一行の下に現れたものの正体とは!? そしてついに炎柱・煉獄杏寿郎が動く。その強き者の口から語られる言葉の先に炭治郎が見たものとは!?

『栄枯盛衰は避けられない』
『如何なる事があろうとも』
『与えられた責務を全うする』
0
0件のコメント

故郷を奪われ、生き方を変えられた。それでもアイヌがアイヌとして生きているうちに、やりとげなければならないことがある。北海道のさらに北に浮かぶ島、樺太(サハリン)。人を拒むような極寒の地で、時代に翻弄されながら、それでも生きていくための「熱」を追い求める人々がいた。明治維新後、樺太のアイヌに何が起こっていたのか。見たことのない感情に心を揺り動かされる、圧巻の歴史小説。

ふと浮かんだアイヌの人たちの力強さと、熊がいる風景…。
0
0件のコメント

「読むと幸せになる」という声が続出!!AV男優(しみけん)とブロガー・作家(はあちゅう)の夫婦エッセイ。

10年先も20年先も君と生きれたらいいな♪
傷ついても、この人とずっと一緒にいたいという覚悟。
旦那が好きだと、微笑ましかった。

互いに背負った傷をいつしか
ちょっとはにかんで交換しあえたらいいな♪
寂しい曲も哀しい曲も君と奏でればいいや♪
と、AV男優という職業への偏見が自分ごととして引き受けようとする姿勢から浮かんだフレーズ。

ざあざあ降りの雨を~♪は、まわりの偏見かなぁ...

「マイナス」思考で悩みまくった結果...♪は、はあちゅうだし、
自分に正直で遠慮のないとこにひかれんのさ♪は、まさにしみけん。
0
0件のコメント

学校生活&受験勉強からドロップアウトすることを決めた高校生、朝子。ゴミ捨て場で出会った小学生、かずよしに誘われておんぼろコンピューターでボロもうけを企てるが!?押入れの秘密のコンピューター部屋から覗いた大人の世界を通して、二人の成長を描く第三八回文藝賞受賞作。書き下ろし短篇を併録。

進学校の女子高生が、押し入れに隠れてエロチャット...という綿矢りさデビュー作。

あだ名は「トビウオ」
でもお日様が嫌いで♪
という一番のAメロで、お日様どころか蛍光灯の下にすら現れない主人公が浮かんだ。

彼女は「カナリヤ」人目に触れたがらない
メモ帳の中にだけ存在している♪
と、2番のAメロは、チャット相手の視点から。
主人公が擬態する『人妻みやび』に、
自分を慰めているのかしらと

誰ともSEXしなくても子供だって身籠れる♪
という生々しいフレーズがぴったり笑
0
0件のコメント

現政府に文句があるなら、勝手に独立国家をつくっちゃえばいい。匿名化したシステムとは戦わない。何も破壊しない。ただ、歩きかたを変えること。視点を変えること。そして、思考しつづけること。それだけで世界はまったく別の相貌を見せ始める。路上生活のエキスパートたちに教えを請い、歌うように、踊るように、DIYで国をつくった男が語る、いまここにある希望。

ひとつの街のなかに、システムの中に、さまざまな『レイヤー』(層)が重なりあっている。
スランプに陥った作家、職場でのうれしいひとこと、...いろんな人の一コマが重なっているなぁ、街にレイヤーが重なっていると浮かんだ歌。
0
0件のコメント

税金滞納者から問答無用で取り立てを行なう、みんなの嫌われ者——徴収官。そのなかでも、特に悪質な事案を担当するのが特別国税徴収官(略してトッカン)だ。東京国税局京橋地区税務署に所属する、言いたいことを言えず、すぐに「ぐ」と詰まってしまう鈴宮深樹(通称ぐー子)は、冷血無比なトッカン・鏡雅愛の補佐として、今日も滞納者の取り立てに奔走中。 納税を拒む資産家マダムの外車やシャネルのセーター、果ては高級ペットまでS(差し押さえ)したり、貧しい工場に取り立てに行ってすげなく追い返されたり、カフェの二重帳簿を暴くために潜入捜査をしたり、銀座の高級クラブのママと闘ったり。 税金を払いたくても払えない者、払えるのに払わない者......鬼上司・鏡の下、ぐー子は、人間の生活と欲望に直結した、“税金”について学んでいく。 仕事人たちに明日への希望の火を灯す、今一番熱い税務署エンターテインメント第1弾!

【主題歌から本へ】お気に入りの小説が、ドラマ化してMr.childrenの歌がつけられていたとは…。
「オブラートに包んで 何度も飲み込んだ悔しさが 今歯軋りをしながら僕を突き動かす」

泥臭いし、罵声はあびせられるし、悔しさを重ねながらも努力をし続けていく主人公の姿勢に、2番のサビがマッチングするかな。
0
0件のコメント

学歴もなければ、金もなく、恋人もいない三十五歳の晴夫。一流マジシャンを目指したはずが、十七年間場末のマジックバーから抜け出すことができない。そんなある日、テレビ番組のオーディションではじめて将来への希望を抱く。だが、警察からの思いもかけない電話で、晴夫の運命が、突如、大きく舵を切る―。人生の奇跡を瑞々しく描く長編小説。

【主題歌から本へ】/ネタバレあり
わりと歌詞が、そのまんまマッチングする小説だなぁという印象。
「誰もが『生きる奇跡』 産まれてきた ただそれだけで 愛されてる証」が、オチとぴったり。
ラストがいい意味のどんでん返しだった。
とても読みやすいので、読書初心者向けかな?
0
0件のコメント
似た者同士、好きなものが一緒!と意気投合したふたり。
それでも大学を卒業して同棲して、就職して…と徐々にすれ違っていくふたり。

最後まで似た者同士の二人なんだなぁと、
それでも見ている方向が違って。

余裕がないときこそ、
お互いの違いを理解しあえたら、
面白がれたら良かったね。

あのとき同じ花を見て美しいといった二人の心と心がー今はもう通わない🎵
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

ラストシーンはこれだ!

天国じゃなくても楽園じゃなくても
あなたに会えた幸せ感じて風になりたい♪

南から自由の風を吹かせる男と
一緒に自由の風を吹かせたいと、
ついていく女性と重ねた。
0
0件のコメント

医師の父、美しい母、高貴なまでの美貌を振りまく双子・梨花と結花。 非の打ち所のない雨宮家で家政婦として働く幸子は、彼らを取り巻く人間に降りかかる呪われた運命に疑念を抱く。 そして、ある「真相」にたどり着いた幸子は、留守番電話に悲痛なメッセージを残すが……。 最恐のストーカー・リカ誕生までの、血塗られたグロテスクな物語。

猟奇的な歌と、女ストーカーリカの生育歴と連想。

今さら何を言っても遺言だけど〜
わたしを愛しているとつぶやきなさい♪

そう、この愛情強盗感!
リカが愛情強盗(?)を働く片鱗が見える物語と重ねて。
0
0件のコメント

入試倍率は東大の3倍!「芸術界の東大」は本能と才能あふれる「芸術家の卵」たちの最後の楽園だった。型破りな日常に迫る驚嘆ルポ。

サスティンは不十分で今にも消えそうであっても
僕にしか出せない特別な音がある♪

口笛の世界大会優勝者から、
バチにガムテープを貼って...
自分との闘い、いや特別な音との闘い、音楽専攻の学生たちのエピソードから浮かんだ歌。
ガチガチでなくても、とにかく音が、アートがすきなんだなぁという、よんでいるだけでエネルギーに圧倒された...。

0
0件のコメント

さぁ、起きらんね! 日本の宝の島を、三人の幼馴染が駆け抜ける。超弩級の才能が放つ青春と革命の一大叙事詩!!

「見えない敵にマシンガンをぶっ放せ」
立場がかわっても、登場人物がそれぞれ闘い続ける雰囲気なので...とっておきのこの歌を。

「憎めよ無能なる組織を」は、
島民を守りきれない警察?
日本?
いや、「日本」だって、沖縄を支配している?

圧倒的な権力や理不尽さを感じながらも、負けるもんか!という雰囲気がすき。
0
0件のコメント

戦時統制下の中、好ましからざる情報を広めようとしてお堂に閉じ込められた老人「べろなし」。彼が落とし紙に木炭を使って書いた物語に胸を躍らせた二人の少年は、その複製本を作ろうと企んだ―。

ロックンロールは生きている君の中に♪
ぶち壊してしまえよと叫んでいる♪

力強いラストのシーンで浮かんだ...。
マシンガンをぶっ放すような潜在的な(?)闘争心より、
押さえつけてもなお、人々の中にうごめく反骨心。

レボリューションレボリューション闇を蹴っ飛ばせ♪
は、少しでも真実に近づこうと、いろいろなことを知ろうとする主人公たちの姿勢とか...

イマジネーションも膨らまないくらいにあまりに日常は窮屈すぎて♪
「権力者に不都合な思想や言論が弾圧される」社会、という設定かなぁと...
「よみきれないほどたくさんの本がある」ことが、夢物語になるほど、好きなことを発信できないんだな...

なかなかエグい話なのに、希望が持てるのは
人々の中に「ロックンロールは生きている」からだろう。
0
0件のコメント