『ボロボロになる前に死にたい』
聴いていると、なぜかじわじわと勇気が湧いてくる一曲。
サビの『ジェット!ジェット!ジェット!』が力強くて熱い。初見では、歌っているのがスピッツだと思わないかもしれない。
優しい曲だけがスピッツではない。
ちょっと尖っていて、丸い。
そう、『とげまる』こそが、
スピッツのスタンスなのだ。
聴いていると、なぜかじわじわと勇気が湧いてくる一曲。
サビの『ジェット!ジェット!ジェット!』が力強くて熱い。初見では、歌っているのがスピッツだと思わないかもしれない。
優しい曲だけがスピッツではない。
ちょっと尖っていて、丸い。
そう、『とげまる』こそが、
スピッツのスタンスなのだ。
0件のコメント

冬になると聴きたくなる。
この曲と『すてきなホリデイ』で、気分はもう真冬である。イントロから好きで仕方がない。
一年ぶりに帰ってきた『あなた』を待ちわびて、指折り数え、やっと出逢えた主人公が愛しくて愛しくて、何度聴いてもうきうきしてくる。
この曲と『すてきなホリデイ』で、気分はもう真冬である。イントロから好きで仕方がない。
一年ぶりに帰ってきた『あなた』を待ちわびて、指折り数え、やっと出逢えた主人公が愛しくて愛しくて、何度聴いてもうきうきしてくる。
0件のコメント

「塾長」SEAMOが10代から40代までを振り返る、自伝的ラップ。
綺麗事ではなく、しかし若者を怯えさせる言葉もない。切実な前向きさに満ちている。
ヒップホップにはこんなスタイルもあることを知ってほしい。
ちなみに私は、大人になれてません。
綺麗事ではなく、しかし若者を怯えさせる言葉もない。切実な前向きさに満ちている。
ヒップホップにはこんなスタイルもあることを知ってほしい。
ちなみに私は、大人になれてません。
0件のコメント

卒業といえばこの曲。
大切な人との別れはつらいけど、次に進まなければいけない。誰もが感じたことのある切なさにエールを送るような歌詞です。
大切な人との別れはつらいけど、次に進まなければいけない。誰もが感じたことのある切なさにエールを送るような歌詞です。
0件のコメント

『お前は今も夢を信じてるのか?』
『おう、なにか文句あるか?』
という言葉から始まるメロコアソング。
いつまでも信じることの大切さと、がむしゃらに突っ走るまっすぐさに、いつ聴いても歌詞に勇気をもらえる。
『おう、なにか文句あるか?』
という言葉から始まるメロコアソング。
いつまでも信じることの大切さと、がむしゃらに突っ走るまっすぐさに、いつ聴いても歌詞に勇気をもらえる。
0件のコメント

名曲なのに、合う本が全く見当たらずに数年経ってしまった…ということでここに置いておきます。ロック界の奇行師の本気をぜひ、聴いてみてください。ちなみにボーナストラック収録です。
4件のコメント

最高傑作のアルバム、葡萄。
桑田さんの楽曲には珍しく、メッセージ性がある。
病に伏せた後に作ったせいもあるのだろうが。
テーマは『前進』『再生』。
その中からリード曲、アロエを選ばせてもらった。「ジャージャー麺が食べたい」で真面目一辺倒から外しているのもミソである。
桑田さんの楽曲には珍しく、メッセージ性がある。
病に伏せた後に作ったせいもあるのだろうが。
テーマは『前進』『再生』。
その中からリード曲、アロエを選ばせてもらった。「ジャージャー麺が食べたい」で真面目一辺倒から外しているのもミソである。
0件のコメント

印象的なイントロ、初めて聴いた時のワクワクは堪らなかった。
そして今年ライブに行きました。
藤くんの”俺たちのバンドカッコイイだろ”に尽きた。
名曲は色褪せない!
そして今年ライブに行きました。
藤くんの”俺たちのバンドカッコイイだろ”に尽きた。
名曲は色褪せない!
1件のコメント

『見っけ』。軽やかなイントロからはじまる、新しい出会いの予感をテーマにした曲だ。
ランディやサスティーンなど、ギターに纏わる言葉も散りばめられている。スピッツの遊び心が伝わってくる。(前作、「醒めない」の『ギターはアンドロジナス』に繋がる。)見つける意味の「見っけ」と絵本の「ミッケ」を掛けているのかもしれない。
前作の醒めないといい、今回の見っけといい、スピッツのアルバムはどれもジャケットのセンスがいい。ついつい集めたくなる。気になる方は『スピッツのデザイン』で検索してみると、幸せになれるかもしれない。
ランディやサスティーンなど、ギターに纏わる言葉も散りばめられている。スピッツの遊び心が伝わってくる。(前作、「醒めない」の『ギターはアンドロジナス』に繋がる。)見つける意味の「見っけ」と絵本の「ミッケ」を掛けているのかもしれない。
前作の醒めないといい、今回の見っけといい、スピッツのアルバムはどれもジャケットのセンスがいい。ついつい集めたくなる。気になる方は『スピッツのデザイン』で検索してみると、幸せになれるかもしれない。
0件のコメント

ゆるくいきましょう。
空気公団の楽曲は、どれも爽やかな朝や、ゆったりとした夜を迎えるのにぴったりです。
さて、この『だんだん』、主人公の『僕』がある方に話しかけています。ところが、曲の中ではお相手の名前が出てきません。気になる方はぜひ探してみてください。ヒントは歌詞の中にあります。
空気公団の楽曲は、どれも爽やかな朝や、ゆったりとした夜を迎えるのにぴったりです。
さて、この『だんだん』、主人公の『僕』がある方に話しかけています。ところが、曲の中ではお相手の名前が出てきません。気になる方はぜひ探してみてください。ヒントは歌詞の中にあります。
1件のコメント

ビークル繋がりで、この曲も入れておこう。原曲はサザンの名曲だが、本家よりもっとゴリゴリとした骨太のサウンドになっている。
桑田佳祐氏が歌うより、力強さが増している気がする。
桑田佳祐氏が歌うより、力強さが増している気がする。
0件のコメント

クラシックギターの音色は、背筋が伸びるような品があり、どこか寂しげだけどとても親密。
本と合わせて聴いてみると、クラシックギターをより深く味わえます。
本と合わせて聴いてみると、クラシックギターをより深く味わえます。
0件のコメント

ボカロやポップバンドについてゆけない、
そこのあなた。
フォークソングはいかがですか。
朝に来た手紙のように、ちょっとした幸せを味わえます。
テクノロジーが進歩した現在では、文通はメジャーではないですが、たまにはこのような一日を過ごしてみるのも良いと思うのですが、いかがでしょうか。
そこのあなた。
フォークソングはいかがですか。
朝に来た手紙のように、ちょっとした幸せを味わえます。
テクノロジーが進歩した現在では、文通はメジャーではないですが、たまにはこのような一日を過ごしてみるのも良いと思うのですが、いかがでしょうか。
2件のコメント

「輝くものなんてどこにもなくても
行こう ただ流れ落ちてくる風を
頬に受けながら」
なんて良い曲なんだ。。
行こう ただ流れ落ちてくる風を
頬に受けながら」
なんて良い曲なんだ。。
2件のコメント

きっと上原ひろみが音楽を奏でているのではなく、彼女自身が音楽なのだ。ピアノを弾く時の表情はいつだって新しいおもちゃを初めて触る子どものよう。多彩なアレンジ、尽きることのない滑らかな音の流れ。頭の中には滝かはたまた泉が湧き出づるのか。音符は限られても音楽は無くならない。それを彼女は証明してくれている。
0件のコメント

作品のページから感想を投稿できます。
OK
THE ALFEE
風の翼
あらすじは準備中です。
年齢を重ねても、今尚古びない貫禄を保っている。
高らかに天を駆けるような、力強いドラムスが素晴らしい。