なんて20年前からうたわれているけれど。
「働き方改革」で浮き彫りになったのは、昭和的価値観。
「成長」が前提。
「長時間労働を個人の努力だけにとどめるな」と、本当に精神論がすきな国だよな…
大手の正社員が守られて非正規や下請けに皺寄せになりそうだなぁ。
ガンバり屋さん報われないけど♪
ってね。
この本に指摘されたように
「残業が減らないのは、労働者が真面目で責任感が強い」ってすごく贅沢な悩みではないか、日本??
知識と教養と名刺を武器にあなたが支える明日のニッポン♪
教育レベルもなんだかんだ高めだし。
「少子化はそもそもなぜ問題なのか?社会を回していくのに必要な人数は?」という問いのたてかたがよかった。
「働き方改革」を通じて、前提を疑い、目指す場所はどこか?と言語化し続けたい。
「何か大きなことをしでかしたくてウズウズしている」
こんなコドモノセカイがふさわしいのは、ズッコケ三人組だ!
ほかにも少年めいた物語はたくさんあるけれど、
「心の隅に隠してる重い荷物は消せないから」
楽しいばかりじゃない、こどもをこども扱いせず、闇もきちんと描いている那須先生の物語に、この歌をあてはめたかった!
どの話にも似合うけど、「あの頃のように笑えない日が」来てしまった三人組。
それでも三人組が集まると、大きなことをしでかしたくて、秘密基地で何か企んでいそうな雰囲気があり...
大人になっても、心が秘密基地に向かってしまう、中年組第一弾にしてみた。
「あいつは口が軽いから」はハチベエだよね笑
帯の「泣きそうなほど努力してるのに、なんにもうまくいかないんですけど!?」が重なった。
「もっともっと輝ける日は来る きっと来る」で、桜井さん独特の、上手な「きっと」の使い方。
「絶対」って変に言い切らないところが、雨宮さんと重なった。
「今日もマイナスからのスタートを切る」で、お悩み相談に来る自己肯定感低めな頑張りやさんみたい。
SINGLEじゃなくて、SINGLE「S」
別れてお一人様になったのに、お二人様の残像が消えない歌で、
タイトルと絡めて、衝撃をうけた歌。
で、なんでバリバリ企業買収するドラマとタイアップされたんだ?と原作小説をよむ。
アル中の配偶者を支える夫婦、あぁずっとお一人様たちで来たツケなんだなとか。
別れたパートナー、同僚、かつての切ない思い出...見方によっては、至るところで、「お一人様」たちが見受けられる。
コテコテにセンチメンタルなラブソングとタイアップすると、
ガツガツした経済小説も、少し情緒的に楽しめそう。笑
「辛いけどもう少し頑張ろう」というやわらかい歌と、
はあちゅうの「これまで合コンに費やした時間を時給換算なう」「そもそも合コンに来る男が嫌い」と、バッサリした表現と全然ちがう雰囲気!
でも疲れているときには、この「バッサリ」が心地よくて、日常のイライラモヤモヤを言語化するのがうまいんだと思う。
「親友との約束もキャンセルして部屋でナイターを見よう」
「二羽のインコを飼う」と、妙に日常生活のリアリティーがある歌。
どちらも日常のあるある、をうまく言葉にしているなーと。
(合コンに「最近じゃグラマーな娘に滅法弱い 男ってこんなもんさ」って男がきたら、私は時給どころか人生の残り時間を換算するだろう。)
はーきょうも頑張って生きた!
昔から「失敗は成功のもと」と言いますが、成功へと導くやり方は誰も教えてくれませんでした。しかし、この「レジリエンス」を身につけると、失敗から立ち直り、学びを得て、新しいチャレンジや困難を乗り越えていく強力な力を得ることができます。私たちは、苦手なこと、難しいこと、失敗しそうなことに対して「無理!」と言いがち。そこにリスクばかりが見えたり、失敗することへの嫌悪感や羞恥心があるからです。「レジリエンス」は、失敗を成長の糧にして成功へと導く力。失敗することへの恐怖心や苦手意識を消し、一歩前に踏み出す力のこと。近年、欧米の大学を中心に研究がなされており、逆境や困難に対してのたくましさとして、各方面から注目を集めている。本書は、その「レジリエンス」について解説、さらに「レジリエンス」を身につけるための7つの技術を紹介する一冊。
特に響いたのは、「どん底から再起するストーリーを思い浮かべる」ところ!
2番のサビが浮かんだ!
♪「できないことはない」
「どこへだってゆける」
「つまずいてもまた立ち上がれる」
いわゆるそんな希望を 勘違いを 嘘を
IDカードに記していこう♪
もちろん、夢物語だろう、都合よくいかないだろう…と疑いたくもなるけど。
「再起ストーリー」をリアルに思い浮かべるほど、力が湧きそう。
日常の中のfantasyへと♪
この世に、くだらないものなんて、ない。 僕がミドリムシと歩んできたこの10年のストーリーで伝えたいことは、このことだけなんです――。 2012年12月に東証マザーズ上場を果たす、東大発のバイオベンチャー、ユーグレナ。 その創業者である出雲充氏が、起業までの7年間と、起業してからの7年間を、初めて語る! ■ミドリムシに秘められた可能性 ――世界初の快挙「ミドリムシの屋外大量培養」は、なぜ夢の技術なのか? 「ミドリムシ(学名ユーグレナ)」。 この動物と植物の両方の特徴を併せ持つ「ハイブリッド」ともいうべきこの微生物は、 なんと59種類もの栄養素を生み出し、 光合成により二酸化炭素を吸収し、 しかも「バイオ燃料」を取り出すこともできます。 つまり、「食糧・栄養問題」「地球温暖化問題」そして「エネルギー問題」という世界を悩ませる大問題を一気に解決する生物なのだ。 そんなミドリムシの大量培養を世界で初めて確立したのが、 東大発のバイオベンチャー、ユーグレナなんです。 ■初めて語られる起業ストーリー ――全世界注目の起業家が乗り越えてきた試練とは? 2012年、出雲氏は、世界経済フォーラム(ダボス会議)で「ヤンググローバルリーダーズ」、 ジャパンベンチャーアワード「経済産業大臣賞」を受賞するなど、 全世界から注目を集める起業家のひとり。 バングラデシュで栄養問題に出会ってしまうところから始まる本書では、 ミドリムシ、そして頼れる仲間との出会い、 迷いのなか起業に踏み切ったこと、 テクノロジーを継承しブレイクスルーしたこと、 次から次へと現れる巨大な試練にどうやって立ち向かったか......など、 今まで語られることのなかった起業ストーリーが明らかにされます。 ■だから、くだらないものなんて、ない。 ――いま目の前にある小さな可能性に目を向けよう! ミドリムシという小さな生物の可能性を何とか引き出して、世界中に伝えよう――。 10年にわたって向き合ってきた出雲氏であればこその、、 「いま自分が取り組んでいる小さな仕事に、世界を変える大きな意味がある」 というメッセージに、心震えます。 ミドリムシから取り出したジェット燃料で、飛行機が飛ぶ日がもうすぐやってくるかもしれません。
「フラスコの中飛び込んで どんな化学変化を起こすか
もう一度ゆすってみよう」
と、なんだか培養している雰囲気のフレーズが似合った(笑
「『甘い夢』だと誰かがほざいてたって
虎視眈眈と準備をしてきた僕だから」と、
諦めない姿勢もかっこよかったー!
でも間違ってないから謝りたくなかった♪
さて、怒らせたのは誰だろう?
「ぬんぬーんイェーイ!?」と公園でシャウトして、うさぎを怒らせたぬんちゃん?
「うるさい!」「迷惑」とボロクソに言ったうさぎちゃん?
「僕らは許し合う力も持って産まれてるよ」
と、最後は仲直り!ぬん!
それがカワウソと、ウサギのいいところ笑
今僕の立っている居場所をー♪
憎みながら、呪いながら、嫌いながら...愛していく
破壊と創造の歌!
彼らの歌への思い入れ、
エピソードを読んで
今いる場所にとどまりたくないと
最上のものを作ろうと伝わる一冊
母が亡くなり、親戚に引き取られそうになった少年。
しかしその環境が息苦しくて、街を歩いていたら、バケモノの世界に迷い込み、熊徹というバケモノの弟子になることに。
1番の歌詞は、熊徹のことだろうな。
「師匠と弟子」に限らないけれど、「育てる」はずが、自分が「育てられる」というか。
「ひとりで強くなった」熊徹はまさに「肥大したモンスター」にみえた。
肥大したモンスターは、熊徹以外のバケモノでもあり、主人公でもあり…みんなの肥大した自我に銃弾を打つイメージで読み進めていくと、面白い。
ラストシーンは2番の歌詞のイメージどおり!
ミスチルは2番に大事なことをもってくるというからな。
スタオバが好きなら読んで損はしない1冊。
大切にしてたものが
ある日急にニセモンだと明かされても...!?
「この手が掴んだものはー」
それぞれのラストを重ねてみてほしい。
君はもう違う誰かの腕の中
そして僕は一人♪
「わたし、定時で帰ります。」という主人公を阻害する、残業マンたち。
みんな自己承認欲求と結びついて自分をすり減らす中、さくっと定時で帰る主人公はとてもかっこいい!!
ワーカーホリックの元婚約者には過労で両家顔合わせをすっぽかされ、「私と仕事、どっちが大事なの!?」と婚約を破棄。
今の婚約者とは、ワークライフバランスを大事にしようという価値観も一致し‥‥
これを読み終えたら、このフレーズが響くはず笑
古い80'sのラブソング♪
から始まる歌い出しと、
主人公が、ふと見つけたカセットテープを再生し、
80年代の学生時代が蘇り…
「違うよ少しだけ 何も怖くなかったあの日々が恋しいだけ」
ラストの、人の恋愛話ってどうでもいいよねって突っ込みがすき。笑