戦乱の世の中で必死に生き延びようとする2人の生き様を象徴するかのようなメロディラインです。
0件のコメント

♪マジな話、自分だけが不幸だと追い詰めるのバカらしい
話が通じないと嘆く前に、自分の声を聞いてみる。
話が通じないと嘆く前に、自分の声を聞いてみる。
0件のコメント

たぶんほとんどの人はBUMPを想像すると思いますが、私はこの組み合わせです(^^)こんなにも本を読んでいる間に音楽がなったのはこの組み合わせだけです。
- Chimiaju
- Chimiaju
0件のコメント

主人公の捻くれ方が最高で最悪だった。劣等感、凝り固まった考え、強すぎる正義感や拘り。
味方は出来ないけど、理解は出来る。ちゃんと身に覚えがあるからだ。
痛みのある終わり方は何故か救われる。痛みから学んでばかりじゃ虚しいけど、痛みから教えてもらうことは沢山ある。
現実の厳しさを目の前にしながら、この主人公たちにちゃんと笑える未来があることを切実に願ってしまう。大事なものなんていくつもないけれど、最後に笑うのは正直なヤツだけだという事実は死ぬまで信じていたい。
味方は出来ないけど、理解は出来る。ちゃんと身に覚えがあるからだ。
痛みのある終わり方は何故か救われる。痛みから学んでばかりじゃ虚しいけど、痛みから教えてもらうことは沢山ある。
現実の厳しさを目の前にしながら、この主人公たちにちゃんと笑える未来があることを切実に願ってしまう。大事なものなんていくつもないけれど、最後に笑うのは正直なヤツだけだという事実は死ぬまで信じていたい。
0件のコメント

ロボットに生活を依存する人間。
挙句、ロボットが人間に反発を企てる「ロボットと人間の力関係が逆転する」テーマの物語と。
「夢、夢、ってあたかもそれが素晴らしいもののように
あたかもそれが輝かしいもののように僕らは賛美してきたけれど
実際のどころどうなんだろう?♪」
というフレーズが重なった。
科学の発達って、最初は、人間の生活を、未来を、よりよいものにしたいというところからスタートしただろうに。
挙句、ロボットが人間に反発を企てる「ロボットと人間の力関係が逆転する」テーマの物語と。
「夢、夢、ってあたかもそれが素晴らしいもののように
あたかもそれが輝かしいもののように僕らは賛美してきたけれど
実際のどころどうなんだろう?♪」
というフレーズが重なった。
科学の発達って、最初は、人間の生活を、未来を、よりよいものにしたいというところからスタートしただろうに。
0件のコメント

時系列がばらばらに飛びますが、やがてマザーランドがどんな場所かわかってきて意外な展開になります。外国の児童書です。(*´∀`)
0件のコメント

メモを取る中で成長していく過程が歌詞にぴったりです
0件のコメント
