晴れ女のMoeco

前略宮沢賢治様

恋に身を投げるロミオが美談にならない時代で、
出版業界が斜陽とも言われますが、
いつの日もこの胸に流れているメロディーに似合う本を、
マシンガンをぶっ放す勢いで語りたい♪

とどまることを知らない妄想の中で、
Mr.Children全曲に似合う本を探したい。

秩序のない文章に、ドロップキックしないでね!
羞恥心のない投稿に、水平チョップしないでね!

...と書くほど、Mr.Childrenが好きです。
いらないぜ、客観視なんて♪

ついに、本だけではなく、ストレングスファインダー34資質とMr.childrenの歌詞まで結びつけてしまった…つづきはウェブで

税金滞納者から問答無用で取り立てを行なう、みんなの嫌われ者——徴収官。そのなかでも、特に悪質な事案を担当するのが特別国税徴収官(略してトッカン)だ。東京国税局京橋地区税務署に所属する、言いたいことを言えず、すぐに「ぐ」と詰まってしまう鈴宮深樹(通称ぐー子)は、冷血無比なトッカン・鏡雅愛の補佐として、今日も滞納者の取り立てに奔走中。 納税を拒む資産家マダムの外車やシャネルのセーター、果ては高級ペットまでS(差し押さえ)したり、貧しい工場に取り立てに行ってすげなく追い返されたり、カフェの二重帳簿を暴くために潜入捜査をしたり、銀座の高級クラブのママと闘ったり。 税金を払いたくても払えない者、払えるのに払わない者......鬼上司・鏡の下、ぐー子は、人間の生活と欲望に直結した、“税金”について学んでいく。 仕事人たちに明日への希望の火を灯す、今一番熱い税務署エンターテインメント第1弾!

00:00/00:00
【主題歌から本へ】お気に入りの小説が、ドラマ化してMr.childrenの歌がつけられていたとは…。
「オブラートに包んで 何度も飲み込んだ悔しさが 今歯軋りをしながら僕を突き動かす」

泥臭いし、罵声はあびせられるし、悔しさを重ねながらも努力をし続けていく主人公の姿勢に、2番のサビがマッチングするかな。
0
0件のコメント

ミスチルに支えられた日本代表、サッカーに救われた桜井和寿。2つの国民的コンテンツが交差した場所から探る「平成」のムードとスピリット。footballistaが贈る「サッカーと音楽」。

00:00/00:00
本書はサッカーとMr.childrenを通じた「平成」の考察だ!ということで、社会風刺×サッカー×ミスチルという尖った「LOVEはじめました」が一番しっくりくるかな。
ミスチルとサッカーというとてもポップな題材だけれど、「終わりなき旅」という最大公約数ではない笑
0
0件のコメント

男ではなくて大人の返事する君にチョコレート革命起こす―28歳から34歳までの“人を想って揺れる心”から生まれた、新しい愛の形。スラム街の子供達との出会いや山田かまちへのオマージュ等を含む、新たな魅力溢れる第3歌集。

00:00/00:00
「僕を信じきっているあの人を嫌いになれもしないから」  ずるい、ずるい男性サイドの歌と、  「『二人とも愛しているんだ』腕相撲のように勝負がつけばいい...続きを読む
0
0件のコメント

佐和子の家族はちょっとヘン。父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けに来る母、元天才児の兄。そして佐和子には、心の中で次第にその存在が大きくなるボーイフレンド大浦君がいて...。それぞれ切なさを抱えながら、つながり合い再生していく家族の姿を温かく描く。吉川英治文学新人賞受賞作。

00:00/00:00
【主題歌から本へ】  Mr.Childrenの主題歌がつかわれた映画...の原作小説を。    読み終えたあと、  「進もう君のいない道の上へ」という...続きを読む
0
0件のコメント

この世界には、人間の世界とは別に、もう1つの世界がある。バケモノの世界だ。ある日、ひとりぼっちの少年がバケモノ界“渋天街”に迷い込み、バケモノ・熊徹の弟子となって、九太という名前を授けられる。奇妙な師弟関係の2人はことあるごとにぶつかり合う。だが、修行と冒険の日々を重ねるうち、次第に絆が芽生え、ともに成長する。まるで本当の親子のように―。細田守監督が書き下ろす原作小説!

00:00/00:00
子ども向けと侮るなかれ、「スタオバにふさわしい、自我の破壊と再生」がしっかり描かれた面白い本!    母が亡くなり、親戚に引き取られそうになった少年。...続きを読む
0
0件のコメント

00:00/00:00
「無くてはならぬものなど あんまり見当たらないけど」  そう、本も、美容院も、もちろんストリップも...なくてはならぬもの、ではないんだけどね。   ...続きを読む
0
0件のコメント

280万部の大ベストセラー!与謝野晶子以来の天才歌人、俵万智の第一歌集。

00:00/00:00
何百回と聴いたサビなのに、  突然、浮かぶ「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」一首。    大人になって読み返したら、「ありふ...続きを読む
0
0件のコメント

『女子をこじらせて』から5年。対談集『だって、女子だもん!!』から4年。 『女子をこじらせて』の雨宮ま...

00:00/00:00
「End of the day 少しも前に進んでない」も  帯の「泣きそうなほど努力してるのに、なんにもうまくいかないんですけど!?」が重なった。  ...続きを読む
0
0件のコメント

横浜市郊外のごくふつうの家庭で育ち女子大に進学した神立美咲。渋谷区広尾の申し分のない環境で育ち、東京大学理科1類に進学した竹内つばさ。ふたりが出会い、ひと目で恋に落ちたはずだった。渦巻く人々の妬み、劣等感、格差意識。そして事件は起こった...。これは彼女と彼らの、そして私たちの物語である。

00:00/00:00
東大生の強制わいせつ事件をもとにした物語。  「Fuckする豚だ」に、猟奇性を感じてこちらに。    加害者と被害者は元恋人。  歪んだ自意識は、どち...続きを読む
0
0件のコメント

ある日、高校生の僕は病院で一冊の文庫本を拾う。タイトルは「共病文庫」。それは、クラスメイトである山内桜良が密かに綴っていた日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていて——。読後、きっとこのタイトルに涙する。デビュー作にして2016年本屋大賞・堂々の第2位、75万部突破のベストセラー待望の文庫化!

00:00/00:00
主人公の名前をみて、  タイトルが花の名前になるわけだ、と。    物語の内容がとてもドストレートに出ている。    この本を読みたくてというより、M...続きを読む
0
0件のコメント

大手商社五井商事の部長、桂木憲一がパスポートの申請のために戸籍騰本をとると、婚姻欄に、妻の名前と並んで、「ロペス・マリア」なるフィリピン人女性の名前が入っていた。いったいどういうことなのか。戸籍が乗っ取られたのか?そもそも、日本では重婚は認められていないはずではないか?市役所市民課の山下という課長補佐に問い合わせると、「刑法には重婚罪がありますが、民法では『配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない』として、当事者がその取消しを請求できると定めているだけですから、請求がなければそのままです」との驚くべき返事が返ってきたのだった―。

00:00/00:00
知らぬ間に自分の戸籍に、妻としてフィリピン人女性の名前と、その女性の子どもまで登録されている。  「東と西は混沌に満ち」じゃないけど、カオスとパワーを...続きを読む
0
0件のコメント

兄は泉水、二つ下の弟は春、優しい父、美しい母。家族には、過去に辛い出来事があった。その記憶を抱えて兄弟が大人になった頃、事件は始まる。連続放火と、火事を予見するような謎のグラフィティアートの出現。そしてそのグラフィティアートと遺伝子のルールの奇妙なリンク。謎解きに乗り出した兄が遂に直面する圧倒的な真実とは―。溢れくる未知の感動、小説の奇跡が今ここに。

00:00/00:00
この物語のテーマが「遺伝子」×タイトル「進化論」でかけてみた。    「この世界に生まれ持って携えた使命が~」という出だしと、主人公の弟、「春」が生ま...続きを読む
0
0件のコメント

神の仕掛けか、悪魔の所業か。地獄のバトルが今、始まる。

00:00/00:00
人間が将棋の駒にされて、バトル7回戦…の小説。  「出口を探しているんですか~僕はなぜ血を流してるの?」と、突然戦いに、異次元の世界に放り込まれたこわ...続きを読む
0
0件のコメント

人生にもがく男性たちの、それぞれの抱える孤独の温度を浮かび上がらせる、リアルで切ない愛すべき19の物語。

00:00/00:00
地方の同調圧力と、「誰かの猿真似」、没個性で満足ですか?と揶揄するような厭世的な雰囲気と重なった。
同調圧力のバトンが印象的だったなぁ。
0
0件のコメント

28歳OL、彼氏無し。素敵な服で武装して、欲しいものを手に入れたい! 複雑な女子の友情を、コミカルでブラックに描く小説集。

00:00/00:00
表題作と。  「特徴なんてこれっぽっちもない」  「堕落してるまたキミは恋に堕落してる」  「まるで素体のままの着せ替え人形」  が、  モテるために...続きを読む
0
0件のコメント

妻子を愛する42歳の平凡な会社員、本間は、出来心で始めた「出会い系」で「リカ」と名乗る女性と知り合う。しかし彼女は、恐るべき“怪物”だった。長い黒髪を振り乱し、常軌を逸した手段でストーキングをするリカ。その狂気に追いつめられた本間は、意を決し怪物と対決する。単行本未発表の衝撃のエピローグがついた完全版。第2回ホラーサスペンス大賞受賞。

00:00/00:00
ありそうでない、女ストーカーがテーマ!

こわいこわい。
0
0件のコメント

面倒臭くて痛々しいけど憎めないワセジョと、5人の女子の等身大の物語。

00:00/00:00
酒を飲めば男と議論し、  ゆるふわ女子に中南米の歴史を説き、  元彼に新しい女ができたら、「お幸せに!」と言いにいく痛いまでの負けず嫌いというかある意...続きを読む
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

00:00/00:00
過ぎ去ったことを「箱の中」と表現して、思い出に縛られている女性の話。
と、「残酷なまでに温かな思い出に生きてる 箱庭に生きてる」というフレーズがシンクロ。

閉じた世界で、でもある意味幸せそう・・・
0
0件のコメント

一生に一度だけ、死者との再会を叶えてくれるという「使者」。突然死したアイドルが心の支えだったOL、年老いた母に癌告知出来なかった頑固な息子、親友に抱いた嫉妬心に苛まれる女子高生、失踪した婚約者を待ち続ける会社員...ツナグの仲介のもと再会した生者と死者。それぞれの想いをかかえた一夜の邂逅は、何をもたらすのだろうか。心の隅々に染み入る感動の連作長編小説。

00:00/00:00
一生に一度だけ、亡くなった人との再会をかなえてくれるという「使者」。
それぞれ大事な人と再会した様子が、「とても愛してくれたその人に心当たりがあるんではないですか?」というフレーズと重なった。とても優しい雰囲気。
「使者(ツナグ)」=シシャ=「死者」とかけているんだよね・・・
0
0件のコメント

どうにもしっくりこない人がいる。スーツ姿にリュックで出社するあの人、職場でノンアルコールビールを飲むあの人、恋人を「相方」と呼ぶあの人、休日に仕事メールを送ってくるあの人、彼氏じゃないのに“彼氏面”するあの人...。古い常識と新しい常識が入り混じる時代の「ふつう」とは?スッキリとタメになる、現代を生き抜くための必読書。

00:00/00:00
「電車の中でリュックをおろさない人」など、「モヤモヤするあの人」についてのエッセイなのだけど。
「Mr.childrenの『LOVE』は『彼氏面男子』の歌」に、おお、と感動するほど納得してしまった。
私にとってこの本=彼氏面男子=Mr.children「LOVE」しか残っていない・・・
0
0件のコメント
投稿する