うぐはら 恩田陸 夜のピクニック あらすじを読む 高校生活最後を飾るイベント「歩行祭」。それは全校生徒が夜を徹して80キロ歩き通すという、北高の伝統行事だった。甲田貴子は密かな誓いを胸に抱いて歩行祭にのぞんだ。三年間、誰にも言えなかった秘密を清算するために―。学校生活の思い出や卒業後の夢などを語らいつつ、親友たちと歩きながらも、貴子だけは、小さな賭けに胸を焦がしていた。本屋大賞を受賞した永遠の青春小説。 サカナクション アルクアラウンド 未来と過去の境界線であり、一瞬で過ぎ去る危うい時期のことを、青春と呼ぶ。 朝の8時から夜の8時まで歩くというハードすぎる行事の最中、子どもたちはそれぞれの複雑な事情を抱えながら、果てしない道を歩いてゆく。 時には嘆くこともあるだろう。 時には泣き出したくなること、耳を塞ぎたくなることもあるだろう。 そのような「ノイズ」にこそ、生きるための知恵が潜んでいると主人公の友人、忍は言う。 来る時期に出会っておけばよかった「ナルニア国ものがたり」のように、この物語もまた、誰かの運命を変える手助けになるに違いない。 7 0 0件のコメント 送信 シェア ほー 伊坂幸太郎 オーデュボンの祈り あらすじを読む コンビニ強盗に失敗し逃走していた伊藤は、気付くと見知らぬ島にいた。江戸以来外界から遮断されている“荻島”には、妙な人間ばかりが住んでいた。嘘しか言わない画家、「島の法律として」殺人を許された男、人語を操り「未来が見える」カカシ。次の日カカシが殺される。無残にもバラバラにされ、頭を持ち去られて。未来を見通せるはずのカカシは、なぜ自分の死を阻止出来なかったのか?卓越したイメージ喚起力、洒脱な会話、気の利いた警句、抑えようのない才気がほとばしる!第五回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞した伝説のデビュー作、待望の文庫化。 FoZZtone ロードストーン<south> 絶対的な指針を失った悲しみさえも我々は受け入れて生きていかなければならない。 別れと共に感謝はある。 その時に鳴るのは音楽だ。 さあ、高らかにファンファーレを鳴らそう。 5 0 0件のコメント 送信 シェア べっちょ@cue1月新曲「グライド」投稿 森絵都 カラフル あらすじを読む 一度死んだぼくは、天使業界の抽選に当たり他人の体にホームステイすることに。そして気がつくと、ぼくは小林真だった...。デビュー20周年、新しくて、温かい、もう一度読み返したい森絵都作品。 tacica 命の更新 「僕以外に僕はいないと言えず終わる日々や僕が嫌いです キミの場所にキミが居ないと いつも自由の下で命が哭いている」 という歌詞がカラフルのラストシーン、唱子の言葉と被るような気がして。 歌詞中の情景描写もカラフルのシーンを思い起こさせると思います。 10 0 0件のコメント 送信 シェア 野火 伊坂幸太郎 フーガはユーガ あらすじを読む あらすじは秘密、ヒントを少し。 双子/誕生日/瞬間移動 1年ぶりの新作は、ちょっと不思議で、なんだか切ない。 tacica 煌々 悲しくて切なくて、でも力強い。読後感とシンクロしてしまって好き。 6 0 0件のコメント 送信 シェア うぐはら 辻村深月 かがみの孤城 あらすじを読む あなたを、助けたい。 学校での居場所をなくし、閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうどこころと似た境遇の7人が集められていた―― なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。 生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。一気読み必至の著者最高傑作。 BLUE ENCOUNT RUN 現実の呪縛から逃避する。 それはいけないことなのだろうか。 苦しかったら逃げればいい。 悲しかったら泣けばいい。 当たり前を当たり前にできないのは間違っている。 虚構の世界が現実と繋がっているのならば、現実もまた、虚構の世界を生み出す鍵となりうる。 私は苦しかったら逃げてほしいと叫ぶ。 生きるために逃げることは悪いことではないのだと、声を大きくして言いたいから。 6 0 0件のコメント 送信 シェア うぐはら 三浦しをん 舟を編む あらすじを読む 玄武書房に勤める馬締光也。営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。定年間近のベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく―。しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか―。 サカナクション 新宝島 スティーブンソンの「宝島」 手塚治虫の「新宝島」 そして「辞書は、言葉の海を渡る船だ」という言葉と 「大渡海」。 目的地を確かめながら、 先の見えない道を進む不安。 サビの『丁寧に描く』という言葉。 馬締くんと一郎さんの、 好きなものに対するストイックさ。 ポップでクスリと笑える滑稽さもある内容。 ということで、選曲しました。 8 0 0件のコメント 送信 シェア 藍あざみ 村上春樹 ノルウェイの森 上 (講談社文庫) あらすじを読む あらゆる物事を深刻に考えすぎないようにすること、あらゆる物事と自分の間にしかるべき距離を置くこと―。あたらしい僕の大学生活はこうしてはじまった。自殺した親友キズキ、その恋人の直子、同じ学部の緑。等身大の人物を登場させ、心の震えや感動、そして哀しみを淡々とせつないまでに描いた作品。 米津玄師 Lemon この物語における「ノルウェイの森」は、この曲におけるレモンと同じ意味を持つものだと思いました。喪失と祈りの物語。「忘れてください」(lemon)、「忘れないでね」(ノルウェイの森)となっているのも同じ感情の裏表のようで心に響くものがあります。 9 0 0件のコメント 送信 シェア K41n 伊坂幸太郎 モダンタイムス あらすじを読む 恐妻家のシステムエンジニア・渡辺拓海が請け負った仕事は、ある出会い系サイトの仕様変更だった。けれどもそのプログラムには不明な点が多く、発注元すら分からない。そんな中、プロジェクトメンバーの上司や同僚のもとを次々に不幸が襲う。彼らは皆、ある複数のキーワードを同時に検索していたのだった。 amazarashi 古いSF映画 「僕らが信じる真実は誰かの創作かもしれない」この1フレーズが、この作品の大きなテーマの一つのような気がしたので。 6 0 0件のコメント 送信 シェア keita 浅原ナオト 彼女が好きなものはホモであって僕ではない あらすじを読む 繋がれない僕らは、それでも、あたりまえの幸せを手に入れたい。 クイーン Love of My Life とにかく、この小説を読むと無性にQueenが聞きたくなります!作品中にQueenが何度も繰り返し出てきて、小説のテーマや内容にも深く関連しています。今回は中でも主人公の純くんが一番お気に入りの一曲 "Love of my life"をおすすめします。是非とも小説を読みながら聞いてみてはいかがでしょうか? 6 0 0件のコメント 送信 シェア ちゃむ 誉田哲也 武士道シックスティーン あらすじを読む 武蔵を心の師とする剣道エリートの香織は、中学最後の大会で、無名選手の早苗に負けてしまう。敗北の悔しさを片時も忘れられない香織と、勝利にこだわらず「お気楽不動心」の早苗。相反する二人が、同じ高校に進学し、剣道部で再会を果たすが…。青春を剣道にかける女子二人の傑作エンターテインメント。 aiko milk 主人公である女子高校生2人が剣道という土俵で成長ししていく様子を爽やかに描いた青春小説です。この本から匂い立つ青春の甘酸っぱさは、milkに限らずaikoの特徴的な曲調とよくマッチしています。読め。 6 0 0件のコメント 送信 シェア 本の主題歌をもっと見る