謎の暗号タカハシノ。都民は以外と知らない言葉、習性の盲点を突く。
0
0件のコメント

SNS時代を生き抜く為に必要な“コミュニティ”の本質と、SNSの次の潮流であるライブ配信サービスの最前線がわかる。

まさに前田さんの人生は波乱万丈の人生であるが、この曲のように熱い思いを持ち、それを増幅させることで今を生き抜いているのではないだろうか?
0
0件のコメント
惑星を継ぐ者の続編です。本当に宇宙人が出てきちゃいます。前回の曖昧な部分がわかって面白いです。宇宙な感じの曲にしました(^-^)
0
0件のコメント

本屋大賞ノミネート作家が書いた、9才から大人まで楽しめる本格ミステリ! あの知念 実希人が本気で書いたシリーズがついに創刊! 考えることの楽しさ、気持ちよさがわかる! 「人生初の伏線回収」を子どもたちへ! 「大人のミステリ小説とまったく同じ手法で書きました」 by 知念 実希人 依頼人は、先生。学校で起こるふしぎな事件。 子どもたちが「人生で初めて読むミステリ」を目指しました。 殺人事件はない。でもトリックは本格的。 安心して読めて、しかも親子で楽しめる一冊になりました。 漢字にはすべて、フリガナつきです。 (あらすじ) 夜の学校。プールに放たれた金魚。だれが、なんのために? 4年1組の辻堂天馬・柚木陸・神山美鈴、通称「ミステリトリオ」が先生の依頼で動き出す! 「ぼくは読者に挑戦する」 名探偵・辻堂天馬の挑戦に、キミはこたえられるかーー? (もくじ) 1 ミステリトリオ参上 2 ひみつきちの三人 3 お祭りの夜 4 夜のおじぞうさん 5 だれが金魚をはなしたか? 6 名探偵の名推理 挿し絵には、キャラクターがとっても躍動的な「Gurin.」さん シリーズとして、2023年冬に第2巻、2024年春に第3巻を刊行予定。 第2巻は「雪のミステリーサークル」です。お楽しみに! <読者からの感想も続々!> 本格ミステリ作家の書く児童向けミステリって一体どんなお話だろう…と、興味深く読ませていただきました。 小学生が主人公で、起こる謎も誰かを傷つけるようなものでなく平和な世界。 だけど、大人顔負けの鋭い推理力や、伏線回収もちゃんとあって、しっかりとしたミステリ小説。 最後までワクワク。とても面白かったです。 (図書館関係者) 「ようこそ。ミステリ好きの人生へ」という始まりの言葉にワクワクする。 殺人事件やお化けや超能力は出てこないけれど、しっかりと本格ミステリのお作法に則ってWho・Why・Howの謎解きの面白さを味わわせてくれる。 終盤「読者への挑戦」もあり、これをミステリの入門書にできる子どもたちが羨ましい。 ぜひとも小学校の教室や図書室に置いてほしい1冊。次巻も楽しみ! (一般読者) 人が死なないやさしいミステリで、楽しみながら論理的思考を鍛えるのにとてもいい小説だと思います。 (図書館関係者)

好奇心旺盛な少女からレディに変わろうとする時期。苦難に直面した時も大人顔負けの難事件を次々解決。血腥い事件は一切ない正真正銘の推理ジュブナイル。
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

屍人荘のシリーズ三作目です。今回も特殊な状況の中で殺人事件が起きます。本当にミステリ読んでるかどうかわからなくなりますね(^o^;)
0
0件のコメント
本の作者です。
執筆中は大抵音楽を聴いているのですが、「狼のようなイルマ」は例えばこんな曲をBGMに執筆していました。
皆さんは、どんな音楽をイメージして読書をしていましたか?
0
0件のコメント
ヘンリー・メルヴェール卿シリーズ。内側から窓やドアの隙間をすべて厚紙で目張りされた密室殺人の謎です(*´∀`)
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

本の作者です。
執筆中は大抵音楽を聴いているのですが、「エクスプロード」は例えばこんな曲をBGMに執筆していました。
皆さんは、どんな音楽をイメージして読書をしていましたか?
0
0件のコメント
殺人鬼HOGによる、不可能にみえる連続殺人の話です。面白いトリックでした。すっかりだまされましたよ(*´∀`)
0
0件のコメント

雪山の洋館での殺人。犯人は双子のどちらか。なのにいずれが犯人でも矛盾。この不可解な事件を奇蹟の実在を信じる探偵・上苙丞(うえおろじょう)が見事解決――と思いきや、癒やし系天才美人学者の硯(すずり)さんは、その推理を「数理論理学」による検証でひっくり返す!! 他にも個性豊かな名探偵たちが続々登場。名探偵を脅かす推理の検証者、誕生! 大ヒットミステリー『その可能性はすでに考えた』はここから始まった!?

数学の論理で、探偵の解決した答えが本当かどうか検証する話です。三つの短編があって最後には意外な結末が。すっかり騙されました(^o^)
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

アーサー王の時代の話です。老夫婦が息子にあうため旅にでて、いろんな人達に出会います。最後はどういうことなのか。不思議な話でした。この人にしました(^^)
0
0件のコメント

山中に隠棲した文豪に会うため、高校の合宿を抜け出した僕と友人の葛城は、落雷による山火事に遭遇。救助を待つうち、館に住むつばさと仲良くなる。だが翌朝、吊り天井で圧死した彼女が発見された。これは事故か、殺人か。葛城は真相を推理しようとするが、住人や他の避難者は脱出を優先するべきだと語り――。タイムリミットは35時間。生存と真実、選ぶべきはどっちだ。

山火事で逃げられないなか、殺人事件がおきます。たくさん伏線があって、あちこち読み返しながら読みました。意外な展開が面白かったです。この曲にしました(*´∀`)
0
0件のコメント

1980年代の早稲田大学を舞台に、気鋭の新星が描く、スーパー・マイナーな技術「速記」に懸けた青春。美女に釣られて、速記研究会。

リフレインの声を酔いしれて聞いてる
古い80'sのラブソング♪
から始まる歌い出しと、
主人公が、ふと見つけたカセットテープを再生し、
80年代の学生時代が蘇り…

「違うよ少しだけ 何も怖くなかったあの日々が恋しいだけ」

ラストの、人の恋愛話ってどうでもいいよねって突っ込みがすき。笑
0
0件のコメント

性病、毒ガス、寄生虫。麻酔薬、ペスト、放射線...。人類への脅威を解明するため、偉大な科学者たちは己の肉体を犠牲に果敢すぎる人体実験に挑んでいた!梅毒患者の膿を「自分」に塗布、コレラ菌入りの水を飲み干す、カテーテルを自らの心臓に通す―。マッド・サイエンティストの奇想天外、抱腹絶倒の物語。

他者を叩く言葉にこそ、真実の正義があるのだろうか?ご意見番の毒舌に、辛辣なツイートに、ヘイトスピーチに。

あるわけないだろ、そんなもん。

悪役気取りは、ただの卑怯な小悪党。高みの見物決め込んだ「大悪人」をほくそ笑ませるだけだ。
0
0件のコメント
脚注として。
ひとつが入間人間氏が世に出た最初の作品。
ひとつがボカロPトーマ氏がリリースした最初のメジャーアルバムに収録されているいちばんはじめの曲。

歌詞がどうとか内容がどうとか正直今回はどうでもよくて、ただ単純に僕が昔生きていた時に聴きながら読んでいただけです。感傷の墓標。
0
0件のコメント
自由は弱者から順に奪われる。甘言で惑わし口車に乗せて騙す。彼らが一冊でも読書する習慣をもっていたならば。精神的に追い詰められていなければ。臓器をお金で買い取ろうと思わないだろう。何も蔓延っているのは目に見える病だけとは限らない。正義の暴走と貧困は根深く、どの国にも潜むものだからだ。
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

引きこもりだけどネットではカリスマの圏内ちゃんが活躍するシリーズ2作目です。複雑な事件を解決しますよ。顔文字ぽい名前の曲にしました(*´-`)
0
0件のコメント
韓国の童話。北朝鮮から来た少女と、アトピー性皮膚炎の少年が出会う話です。食べたいものが食べれないのはつらいですね(;_;)
0
0件のコメント
ラストを飾るのは冒険小説。ついに日の目を見ることが出来る未発見作品。
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

ごくうだつの上がらない田舎教師に、あるとんでもない才能があったとしたら?怪奇から社会派への転換期に発表した著者唯一のSF。
0
0件のコメント