これは村山由佳さんのドロドロした思いを曲に載せるのであれば、当然のように題名と同じ歌詞を択ぼうとおもったわけです。真夜中に読むとすごく充たされます。
0件のコメント
本来のタイアップ作品が、神経質なくらいポリティカルコレクトネスの要件を満たしていると視聴当時感じて、その文脈でこの曲も印象に残っていた。純や彼を取り巻く人達の物語、難題に向き合おうとする姿を目の当たりにしてそれが甦った。
難しいものを難しいままにしてそれでわかった気になったり、そこから先や内側を無視したりせず、「正しさ そのもっと向こうへ行こう」。
難しいものを難しいままにしてそれでわかった気になったり、そこから先や内側を無視したりせず、「正しさ そのもっと向こうへ行こう」。
0件のコメント
過ぎ去ったことを「箱の中」と表現して、思い出に縛られている女性の話。
と、「残酷なまでに温かな思い出に生きてる 箱庭に生きてる」というフレーズがシンクロ。
閉じた世界で、でもある意味幸せそう・・・
と、「残酷なまでに温かな思い出に生きてる 箱庭に生きてる」というフレーズがシンクロ。
閉じた世界で、でもある意味幸せそう・・・
0件のコメント
本が嫌いな女子高生が謎の少女と出会い、本の世界に入ってしまいます。なんでもありで楽しかったです。この曲がいいと思いましたよ(о´∀`о)
0件のコメント
『球体に守られて 誰もが痣だらけ』
※球体=安全地帯(だと誰もが思っている、酷く不安定なセーフティネットのこと。排他的、閉鎖的な空間であり、部外者から見ると歪なシステム。
ごく稀に、神聖さを見出すものもいる。ただし、大概の儀式がそうであるように、滑稽でオカルティックである。当事者はそうはいかないが。)
『声を返せ 泥棒は笑っている』で男声と女声が混ざり合う。(前半は男声、後半の「泥棒」~は女声)
ここでの泥棒は、伝説を餌にカルト的な物語をでっちあげ、食い物にする連中だ。
糾弾する人々の声(声を返せ)と、
泥棒の思考回路は混じりあわない。背負ってきた価値観が違いすぎるからだ。
『噂と架空の痛みさえ 城壁は越えない』
奪ったものにスポットライトを当てていたら、理不尽な戦争や、言われもなき差別の歴史が姿を見せた。
僕らは誰も殺せはしない。
ルーツも思考回路も違うのだから。それを必要以上に咎める理由も存在しない。
古臭い差別を信仰する大人も、
それを真に受け、存在価値を探し求める子供たちも、ある意味では被害者かもしれない。
価値観の衝突は、誰にでも当てはまるのだから。
※考察のヒントとして、
峠三吉の原爆詩集をここに明記しておく。
わたしをかえせ/わたしにつながる/
にんげんをかえせ/
にんげんの/にんげんのよのあるかぎり/くずれぬへいわを/へいわをかえせ
言い換えれば『(奪われた)生きがいを返せ』ということか。
※球体=安全地帯(だと誰もが思っている、酷く不安定なセーフティネットのこと。排他的、閉鎖的な空間であり、部外者から見ると歪なシステム。
ごく稀に、神聖さを見出すものもいる。ただし、大概の儀式がそうであるように、滑稽でオカルティックである。当事者はそうはいかないが。)
『声を返せ 泥棒は笑っている』で男声と女声が混ざり合う。(前半は男声、後半の「泥棒」~は女声)
ここでの泥棒は、伝説を餌にカルト的な物語をでっちあげ、食い物にする連中だ。
糾弾する人々の声(声を返せ)と、
泥棒の思考回路は混じりあわない。背負ってきた価値観が違いすぎるからだ。
『噂と架空の痛みさえ 城壁は越えない』
奪ったものにスポットライトを当てていたら、理不尽な戦争や、言われもなき差別の歴史が姿を見せた。
僕らは誰も殺せはしない。
ルーツも思考回路も違うのだから。それを必要以上に咎める理由も存在しない。
古臭い差別を信仰する大人も、
それを真に受け、存在価値を探し求める子供たちも、ある意味では被害者かもしれない。
価値観の衝突は、誰にでも当てはまるのだから。
※考察のヒントとして、
峠三吉の原爆詩集をここに明記しておく。
わたしをかえせ/わたしにつながる/
にんげんをかえせ/
にんげんの/にんげんのよのあるかぎり/くずれぬへいわを/へいわをかえせ
言い換えれば『(奪われた)生きがいを返せ』ということか。
0件のコメント