目を閉じたまま、みき子の首に手をかけていた。みき子が若く見えるのは、そうだ、このすべすべとした首筋のせいなのだ―。主役は、どこにでもいるような、男と女。彼らはどうして血の匂いを放つようになったのか。実はすべて、運命の定めだったのか。その経緯を生々しく、時には幻想的にえぐり出す短編集。

毎度おなじみ週刊新潮お化けコーナーから岩井版黒い報告書。欲に溺れて地獄を見る。
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

笑いと才能と狂気。
0
0件のコメント

砂漠に飛行機で不時着した「僕」が出会った男の子。それは、小さな小さな自分の星を後にして、いくつもの星をめぐってから七番目の星・地球にたどり着いた王子さまだった…。一度読んだら必ず宝物にしたくなる、この宝石のような物語は、刊行後六十年以上たった今も、世界中でみんなの心をつかんで離さない。最も愛らしく毅然とした王子さまを、優しい日本語でよみがえらせた、新訳。

曲の冒頭、少しだけさみしいかんじ。この部分がバラがたくさん咲いてて少しショックを受けてる星の王子さま。すぐにはじまる語りかけるようなバイオリンの音色が、キツネの、なつくということ、の語りかけに聞こえた。こんなに優しく穏やかな気持ちになる音楽はそうそうないと思いました。曲の途中が滅茶苦茶はげしいので物語には合ってませんが、、最後にまたおだやかなメロディに戻ってくるのが素敵。ふるさと、という曲名も、愛したものがある場所、愛した人がいる場所がふるさとなんだというこの物語から読み取ったちょっとしたメッセージとリンクした。
0
0件のコメント

大泉洋が大学在学中の1997年から雑誌連載で綴ってきた幻の原稿108編と、40歳になった自身を振り返りつつ執筆した4編を一挙収録した大人気エッセイ集。文庫版では「家族」をテーマに大量書き下ろし、装画を手掛けたあだち充との対談も追加収録。「水曜どうでしょう」裏話や「大泉洋の在り方」についての独白など、「大泉洋が喋っているよう」と評された“饒舌なエッセイ”は爆笑必至、そして胸が熱くなる大泉ワールド全開の一冊。

「夢、夢って あたかもそれが素晴らしい物のように
あたかもそれが輝かしい物のように 
僕らはただ賛美してきたけど
実際のところはどうなんだろう?」

ウルトラ合理主義な親友、薫。
主人公の雪子と真逆な性格で、ついていけないところもあるけれど、二人はずっと親友で…

終盤、
「やっかいだな 夢は良くもあり 悪くもなる」と感じた
合理主義な人も、情緒的な人も・・・
0
0件のコメント

人間にとって「許し」とは何か?今日もっとも切実なテーマを鋭く問う会心の代表作。

辻口家の人間達を通し原罪、贖い、赦しについて考えてゆく。
辛く厳しい環境の中、陽子は明るく振る舞い続けた。
彼女の凍てついた心は何をもって癒されるのか。癒しはあるのか。彼女が辿り着く先は何か。
- みーにゃ୨୧©居眠り姫
0
0件のコメント

邪の家系を断ちきり、少女を守るために。少年は父の殺害を決意する。大人になった彼は、顔を変え、他人の身分を手に入れて、再び動き出す。すべては彼女の幸せだけを願って。同じ頃街ではテロ組織による連続殺人事件が発生していた。そして彼の前に過去の事件を追う刑事が現れる。本質的な悪、その連鎖とは。

邪のルールに刃向かう希望をくれたのは、正義でも道徳でもなく、たった1人の味方でした。(正確に言えば、あと数人いたけれど)

闇に堕とすための「人形」として出会わされた存在を、本気で愛する。主人公の静かな復活劇が胸を打ちます。
0
0件のコメント

「ひとつの国に滞在するのは3日間」というルールで様々な国を訪れる旅人キノと、その相棒で言葉を話す二輪車のエルメス。キノとエルメスが訪れる国は個性豊な人々が暮らし、キノと様々な形で出会い、そして別れていく——。 「人を殺すことができる国」 「撃ちまくれる国」 「過去のある国」 「優しい国」 4つのエピソードを収録

答えのない旅の先
物語の先を想像させてくれます。
0
0件のコメント

結婚した相手は、人生最愛の人ですか?ただ愛する人と一緒にいたかった。なぜ別れなければならなかったのか。恋の仕方を忘れた大人に贈る恋愛小説。

大人の恋愛がテーマのこの作品。
しっとりと歌い上げるスガシカオさんの声がぴったりです
0
0件のコメント

宝来家で飼われているネコ兄弟、チマキ、ノリマキ。複雑な関係だが仲がいい家族のために、息子は体によくて美味しい料理を作り続ける

桜川くんのツンデレに翻弄されるカガミさん、そんな彼を生温かい目で観察する猫たちの姿が浮かぶ。

「神様、彼に愛のレシピ、伝えられるでしょうか?」
0
0件のコメント

電脳世界の聖杯戦争は、暴走したAIの策略で歪められてしまう。月の裏側から脱出するためにはサクラ迷宮を突破するしかないのだが、そこに新たなる敵の姿が……。花嫁セイバーとともにダンジョンを踏破せよ!

世界は幾多もの死体の上に立ち
幸せは仇となり勲章は不幸をもたらす
散った薔薇は息を吹き返すことはなく
孤独を受け入れた代償で命は紅く燃える
屍を踏みつけることでしか叶わない願いを求めるモノ
それは灼け付くような煉獄の赤色
0
0件のコメント

大切なものを失う悲しみを、まっすぐに描いた感動作。40歳にして免許を取得した戸倉は、友人須崎、その恋人琴美の3人で、伊勢神宮へドライブに出かけた。本当の願掛けにいくのだ。著者初の書き下ろし。最初で最後の「泣ける」恋愛小説。

僕には足りない。
君の存在が足りない。
だから、じっと堪えているしかなかったんだ。君の姿を思い出す度に、もう会えないことを思い出してしまうから。
0
0件のコメント

親友を裏切って恋人を得たが、親友が自殺したために罪悪感に苦しみ、自らも死を選ぶ孤独な明治の知識人の内面を描いた作品。鎌倉の海岸で出会った“先生”という主人公の不思議な魅力にとりつかれた学生の眼から間接的に主人公が描かれる前半と、後半の主人公の告白体との対照が効果的で、“我執”の主題を抑制された透明な文体で展開した後期三部作の終局をなす秀作である。

なんで国語の教科書に載ってるんでしょうね、漱石。私、実はあんまり好きではないのだけど、でも『こころ』はいいな、と思ってます。
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

本作内の「杜子春」に対する選曲です。

一度は大金持ちとなった杜子春でしたが、人付き合いに疲れてしまいます。

そんな彼が選んだ道は仙人となることでした。
仙人になるためには、たとえ何があっても一言も発してはいけない。

氷の壁は試練であり、修行中の杜子春だと思いました。
0
0件のコメント

捨てたものではなかったです、あたしの人生―。男二人が奇妙な仲のよさで同居する魚屋の話、真夜中に差し向かいで紅茶をのむ主婦と姑、両親の不仲をみつめる小学生、そして裸足で男のもとへ駆けていった女...。それぞれの人生はゆるくつながり、わずかにかたちをかえながら、ふたたび続いていく。東京の小さな町を舞台に、平凡な日々の豊かさとあやうさを映し出す連作短篇小説。

独り、泣きじゃくりながら、
理不尽さにごちている。
誰も見ていないその後ろ。
ひっそり見守っている瞳がある。

生きているだけで幸福なのだ。
無慈悲な世界なのだから、
生きているだけで価値があるのだ。

外側は冷たい風が吹き抜けて、凍えそうだけれど、内側はからだの中のようであたたかい。

毎日誰かが死んでゆく一方、
今日も生きている。

当たり前のように繰り返される残酷な出来事に、目を背けることができるほど強くもなくて。

『きみは息をしている、』
0
0件のコメント

「私はただ、ずっと彼のそばにはりついていたいのだ」——OLのテルコはマモちゃんに出会って恋に落ちた。彼から電話があれば仕事中でも携帯で長話、食事に誘われればさっさと退社。すべてがマモちゃん最優先で、会社もクビになる寸前。だが、彼はテルコのことが好きじゃないのだ。テルコの片思いは更にエスカレートしていき......。直木賞作家が濃密な筆致で綴る、〈全力疾走〉片思い小説!

バッティングセンターでスウィング見てから抱きしめたくなった、みたいな訳がわからない愛しさがテルコがまもちゃんに抱いてるそれ。
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

「いじめをノックアウト」でも「みんなで握手」でもなく。もっと、小さな人間としての選択肢を見出だせたら。簡単に答えは出ないけれど。
0
0件のコメント

川沿いの桜並木のそばに佇む喫茶店「マーブル・カフェ」。そのカフェで出された一杯のココアから始まる、東京とシドニーをつなぐ12色のストーリー。卵焼きを作る、ココアを頼む、ネイルを落とし忘れる...。小さな出来事がつながって、最後はひとりの命を救う―。あなたの心も救われるやさしい物語。

これほどマッチした小説×音楽はない。

「僕のした単純作業がこの世界を回り回って
まだ出会ったことのない人の笑い声を作っていく」
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

人の死相が見える探偵のミステリーです。まさかの真相に驚きました。なんとなく雰囲気でこの曲がいいと思いました(*´∀`)
0
0件のコメント

トァンの目の前で、突然みずから命を絶ったキアンと、同時刻に世界中で多発した自死事件。調べを進めていたトァンは、それらの陰に、13年前に死んだはずの最愛の友人、ミァハの姿を見る……。

アレを幸せと呼んでいいのかという葛藤をちゃんとbgmでもつけたいですよね。
0
0件のコメント

他人だから、恋がはじまる。東京のド真ん中「日比谷公園」を舞台に、男と女の“今”をリアルに描いた最高傑作!芥川賞受賞作。

本作品に描かれている日常は、まったく何もおこりません。心の闇とか、懊悩とかに慣れきってしまうと、何もないことがやけに新鮮に思えてしまいます。何もないのにつまらなくない。本作品は、この心地良さが素晴らしいです。
0
0件のコメント