タイトルの人形とは実はもう一つの意味がこめられていた?著者生誕100年を迎えた今でも色褪せずに読み継がれているサスペンス劇場最高傑作。
0
0件のコメント

あなたは凡人? 秀才? それとも天才? 公開瞬く間に30万pvを超えた人気ブログ 「凡人が、天才を殺すことがある理由。」が、 物語となって書籍化! ◎世の中には「天才」と「秀才」と「凡人」がいる。三者の間にはコミュニケーションの断絶がある。凡人は天才を理解できず、排斥する。秀才は天才に憧憬と嫉妬心を持つが、天才は秀才にそもそも関心がない。秀才は凡人を見下し、凡人は秀才を天才と勘違いしている。――18年3月16日にネットに配信された「凡人が、天才を殺すことがある理由。――どう社会から「天才」を守るか」と題されたコラムがバズ(BUZZ)った。 ◎ビジネスコラムとしては、異例の30万PV、フェイスブックのシェアは2万4000に達した。またビジネス向けネットメディアであるNewsPicksに転載されると、その反響(コメント)は2200に及んだ。 さらに、このコラムの反響を取り上げた2回目のコラム「天才を殺すのは、実は「秀才」ではないのか?等への回答10選」も、フェイスブックのシェアだけで5000を超え、「天才・秀才・凡人」を巡るネット上の議論はなお続いている。 ◎本書はこのコラムをストーリーにし、書籍化する。 ◎「天才、秀才、凡人の評価軸の違い」「経営におけるアートとサイエンス」「イノベーションと飽き」「それぞれの人の中にいる天才、秀才、凡人」などの議論を展開していく。

天才サイドから見える世界の歌。

自分らしくあること そこに甘えずに生きていたい♪
でもそのための一歩が踏み出せずにいるんだ♪

と、「自分らしくあれ」と説く本や歌が多い中で、
あえて「自分らしさにとどまるな」というフレーズ。
これが、本書による「天才は飽きっぽい(=次のイノベーションを探し続ける。既存の成果物に固執しない)」と重なりマッチング。
(やっぱり桜井さんは天才なんですね♡個人の主観ですが♡)

さて、この歌を、天才から見た歌だとして。

目の前にある恐ろしくて それでいて優しい海原を
僕は泳いでく♪
これは「海原=多数派の凡人たち」という解釈。
凡人は多数決という力を持ち、脅威である。
でも、天才を生みだすやさしさを持っているのも、共感能力がある凡人ならでは。
そして共感や多数決なんて簡単にひっくり返るから…
月の満ち欠けで潮の流れが変わるくらいに簡単に変わるから…
よって、「恐ろしくて優しい海原=凡人」という解釈であり
「多数派は天才を支持するよ」という歌。

表彰台に登った記憶なんかない♪
それで何一つ不自由なく暮らしてきた♪
→このフレーズでも、やっぱり秀才ではなく天才サイドだと解釈した。
「表彰台に乗る=既存のルールで競争して、高得点を取る」など、秀才の十八番じゃないか。

…と一ファンの秀才が語りました。
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

ライラの冒険シリーズの作者さんの児童書です。かかしが活躍する楽しい話です。すきなバンドにしました(^^)b
0
0件のコメント

人形を修復することは、 ひとの心を治すこと。 人形修復を請け負う小さな店の 素人店主と優秀な職人たちが出会う 不可思議な謎<br>名手が綴る珠玉のミステリ連作集 特別書下ろし短篇収録 会社をリストラされ突如無職となった澪(みお)は、祖母が遺した小さな人形店を継ぐことにした。人形マニアの青年・冨永と謎多き職人・師村の助けを得て、いまでは人形修復を主軸にどうにか店を営んでいる──自分がモデルになったという、顔を粉々に砕かれた創作人形の修復を希望する美しい女性。だが、その人形が創られたのは、彼女が生まれた頃と思しい三十年以上前のことだと判明する(「毀す理由」)。ほか、伝統的な雛人形を有する旧家の不審死、チェコの偉大な人形劇団の秘密など、名手が人形を通して人の心の謎を描く珠玉の短編を収める。書き下ろし短編「回想ジャンクション」を収録。 解説=紅玉いづき

人形のお店が舞台のお話で、日本や外国のいろんな人形が出てきますよ。主役の三人のやりとりが楽しい。人形だからこの曲(^o^)/
0
0件のコメント

―ある日突然、あなたの子どもが虫になったら。それでも子どもを愛せますか? 第57回メフィスト賞受賞作! 衝撃のデビュー作!

そ、そのまんまではないか...と思われるのは覚悟の上。こんなピッタリな組み合わせを見つけたら黙っていられない(笑)。

思うのは、いかに私達が「人間」の定義を狭く、狭ーくしてきたかということ。自虐的な矮小化が、人間から豊かさを奪っている?
0
0件のコメント

高校2年生の3学期を迎える智子。修学旅行のメンバーと徐々に距離が縮まり“ぼっち”でなくなる日々が多くなる。ついに“ぼっち”卒業か!? そしてあの先輩も卒業が…。出会いと別れの2年生編が完結。

卒業する先輩の優しさで、まさかの成長をするもこっち。プロのぼっちとして訳ありの人達からモテモテになっていきます(^^)
0
0件のコメント

零細工場の息子・山崎瑛と大手海運会社東海郵船の御曹司・階堂彬。生まれも育ちも違うふたりは、互いに宿命を背負い、自らの運命に抗って生きてきた。やがてふたりが出会い、それぞれの人生が交差したとき、かつてない過酷な試練が降りかかる。逆境に立ち向かうふたりのアキラの、人生を賭した戦いが始まった―。感動の青春巨篇。

社会は本気の学芸会。それがヒーローでも、悪役でも、舞台に立ったら倒れるまで演じきれ。

ふと「自分は大人って言えるのかな」などと迷いが頭を過るけれど、幕は待ってくれない。今日も叫ぼう。

「俺たちは、まだ負け犬なんかじゃない」
0
0件のコメント

ミステリを愛するすべての人へ 当作の完成度は、一斉を風靡した わが「新本格」時代のクライマックスであり、 フィナーレを感じさせる。今後このフィールドから、 これを超える作が現れることはないだろう。 島田荘司 ああびっくりした、としか云いようがない。 これは僕の、多分に特権的な驚きでもあって、 そのぶん戸惑いも禁じえないのだが――。 ともあれ皆様、怪しい「館」にはご用心! 綾辻行人 500ページ、一気読み! 知念実希人の新たな代表作誕生 作家デビュー10年 実業之日本社創業125年 記念作品 雪深き森で、燦然と輝く、硝子の塔。 地上11階、地下1階、唯一無二の美しく巨大な尖塔だ。 ミステリを愛する大富豪の呼びかけで、 刑事、霊能力者、小説家、料理人など、 一癖も二癖もあるゲストたちが招かれた。 この館で次々と惨劇が起こる。 館の主人が毒殺され、 ダイニングでは火事が起き血塗れの遺体が。 さらに、血文字で記された十三年前の事件……。 謎を追うのは名探偵・碧月夜と医師・一条遊馬。 散りばめられた伏線、読者への挑戦状、 圧倒的リーダビリティ、そして、驚愕のラスト。 著者初の本格ミステリ長編、大本命! 【目次】 プロローグ 一日目 二日目 三日目 最終日 エピローグ 『硝子の塔の殺人』刊行に寄せて 島田荘司

現役医師が書き下ろした新本格派。推理が勝つか?策略が勝つか?
0
0件のコメント
名探偵の前では尻尾をつかめない怪人の正体…ミスチルの楽曲とともに姿を消す。
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

どちらも「好きなことを恥ずかしがらずにやる」という意志を感じる。能天気に見えるかもしれないが、強い気持ちがないとできない。人生なんて秒で終わってしまうから。
0
0件のコメント

いつも束の間の逢瀬しかできない2人。年末の一日、初めて過ごした2人だけの長い時間。鍋を準備して、「おかえり」「ただいま」と言い合って(「冬一日」)。ショウコさんと旅に出る。電話の最中に「なんかやんなっちゃった」と声が揃ってしまったのだ(「春の虫」)。いつか別れる私たちのこの一瞬をいとおしむ短篇集。

「西暦三千年一月一日のわたしたちへ」と書かれた序文から、手紙は未来を描いているのだと見当がつく。

郷愁と物悲しさ、そして「あなた」に向けた慈愛の気持ち。
この感情を忘れたくない。
今も、そしてこれからの時代も。
0
0件のコメント

孤独な魂がふれあったとき、切なさが生まれた。その哀しみはやがて、かけがえのない光となる。芥川賞作家が描く、人生にちりばめられた、儚いけれどそれだけがあれば生きていける光。『ヘヴン』の衝撃から二年。恋愛の究極を投げかける、著者渾身の長編小説。

優しい物語にとてもぴったりな優しい楽曲です。
0
0件のコメント
ついに進撃の巨人もラスト手前になりました。どうなるのかハラハラします。好きなバンドの曲にしました(*´∀`)
0
0件のコメント

美を創り出す芸術家のように、依頼者の顔を変える天才美容外科医・柊貴之。金さえ積めばどんな要望にも応える彼のもとに、奇妙な依頼が舞い込む。いまの妻の顔を前妻の顔に変えろ、ある男を別人にしてほしいなど。さらに、整形美女連続殺人事件の謎が...。予測不能の一気読み医療サスペンス×ミステリー!

顔の傷を消せば、心の傷が消えるとは限らない。「リアルフェイス」が、言葉よりも雄弁にその人を物語る。
0
0件のコメント

この本のあらすじは準備中です。Amazonで読むこともできます。

晴人と美咲の哀しみの先に、微笑みが届きますように。
0
0件のコメント

“ひかり66号”に流れる鮮血!殺された男は芸能プロダクションの実力者だった。折しも万博音楽プロデューサーの椅子という巨大な利権をめぐり、二大芸能プロの暗闘が続いていた。犯人はライバルプロの人間か!?“ひかり”に絶対に追いつけない“こだま”新幹線の時間の壁が、捜査陣の前に立ちふさがる。独創的なトリックと鋭い社会性。鉄道推理の記念碑的傑作。

入院先のビーチサイドで拾った骨片。このとき主人公が手にした女の武器。野望達成の先にたどり着いたものは?
0
0件のコメント

ペンギン・ハイウェイの世界を徹底解剖!前日譚『郵便少年』も所収

どちらもペンギンの名を冠している……だけでなくて、より深い部分で共通点があると思う。
青山少年は、お姉さんと世界の謎を研究する過程で辛い選択を迫られる。彼の葛藤は、人と鳥の間での苦悩を描いた人鳥哀歌に大きく重なるだろう。彼らの決心の先に成功がある事を祈りたい。
0
0件のコメント

本書は2018年6月3日に「レンタルなんもしない人」というサービスがスタートした時から、2019年1月31日「スッキリ」(日本テレビ)出演まで、半年間におこった出来事をほぼ時系列で(だいたい)紹介するノンフィクション・エッセイです。本当になんもしてないのに次々に起こるちょっと不思議でこころ温まるエピソードの数々。

なんもしない状態がいつしかアイデンティティに膨らんで、独自の哲学を構築し独り歩きする様子がシュールで興味深かったです。
0
0件のコメント

母親の死の翌日、ムルソオは海水浴に行き、女とたわむれ、映画をみて笑い、といういつもながらの暮らしの時間をおくる。だが降って沸いた友達がらみのなりゆきで、自分に向けてナイフをふりあげたアラブ人を白昼、ピストルで射殺してしまう。ムルソオは裁判にかけられる。だが、裁判の過程で、かれは反省のそぶりさえ見せない。動機を聞かれて、かれは「太陽のせい」と答える。当局は、かれに、更正不可能な、殺人者らしい人間という烙印を押し、死刑を宣告する。ムルソオは世界の無理解を歓迎してさえいるように死んでゆく。不条理の作家カミュの代表作。

意味がわからないところも含めて面白い小説だった。カミュの主観を重視した思想が表れている。

彼の世界への情熱を保ちながら死などへ向き合う考え方が、この曲に似ていると思った。
0
0件のコメント

映画化&英訳決定! 恋愛を楽しめないの、僕だけ? 大学生の七森は“男らしさ”“女らしさ”のノリが苦手。こわがらせず、侵害せず、誰かと繋がりたいのに。共感200%、やさしさの意味を問い直す物語

貴方はとても優しい人。だから何度も傷付いてしまう。
柔らかい心を守るため、悲しいニュースを遮断する。
耳に届く心無い罵詈雑言の数々。
ジェンダーやステータス、レッテルを貼ろうとする普通の人。
世の中の大半は、ぬいぐるみのように優しくない。
それでも『消えて居なくなりたい』だなんて、言わないで。誰かに付けられた無数の傷跡を抱えて、吐きそうになりながら生きるしかないんだよ。
0
0件のコメント